まるエコ~1日目~
本日11月28日はびわ湖・まるエコ・DAYの初日でした!
琵琶湖博物館のアトリウムという来館者の方々の目に一番に飛び込んでくる場所をお貸りして、5.4×5.4の下絵に、前日準備の27日に高島森林体験学校さんが残していってくださった絵を元にスタッフで絵図に書き込みをしました。

実際に、一番最初に未来予想絵図に描き込んで下さったのは、沖田条里語り部の会の皆様でした。

昔のような手作業での農作業をお年寄りから子ども達へ受け継いでいくというビジョンをお聴きし、
大人も子どもも皆で稲作を楽しむ様子や、
収穫した米で餅をついて皆で食べている様子、
昔の話を子ども達へ聞かせている様子を描かせていただきました。
次にいらっしゃったのはおうみコットン夢つむぎさんです。

綿畑で綿を栽培し、それを糸に紡いで、機織して、完成した商品を販売している…という一連の流れを描いてくださいました。
スタッフみんなが驚くような見事なイラストでした!
そしてお昼すぎに、子どもエコクラブの子どもたちがやってきました!
描いてくださったのは、アイキッズ、クリスタルエコ、山内エコクラブ、ダイニックアストロ天究館、びわっ子大使の方たちです。
皆それぞれ、自分なりに「将来住んでみたい町」を絵にしてくれました。


その後は、棚田で魚のゆりかごプロジェクトしてらっしゃる滋賀県農村振興課にぎわう農村推進室の方のご意見を書き込みました。

そして本日最後となります、新江州株式会社さまのMOH通信さんです。
トレードマークとなっております、MOH通信さんの牛くんが絵図に登場しました!

これで1日目の報告を終了します!
2日目もどうぞよろしくお願いします!
琵琶湖博物館のアトリウムという来館者の方々の目に一番に飛び込んでくる場所をお貸りして、5.4×5.4の下絵に、前日準備の27日に高島森林体験学校さんが残していってくださった絵を元にスタッフで絵図に書き込みをしました。
実際に、一番最初に未来予想絵図に描き込んで下さったのは、沖田条里語り部の会の皆様でした。
昔のような手作業での農作業をお年寄りから子ども達へ受け継いでいくというビジョンをお聴きし、
大人も子どもも皆で稲作を楽しむ様子や、
収穫した米で餅をついて皆で食べている様子、
昔の話を子ども達へ聞かせている様子を描かせていただきました。
次にいらっしゃったのはおうみコットン夢つむぎさんです。
綿畑で綿を栽培し、それを糸に紡いで、機織して、完成した商品を販売している…という一連の流れを描いてくださいました。
スタッフみんなが驚くような見事なイラストでした!
そしてお昼すぎに、子どもエコクラブの子どもたちがやってきました!
描いてくださったのは、アイキッズ、クリスタルエコ、山内エコクラブ、ダイニックアストロ天究館、びわっ子大使の方たちです。
皆それぞれ、自分なりに「将来住んでみたい町」を絵にしてくれました。
その後は、棚田で魚のゆりかごプロジェクトしてらっしゃる滋賀県農村振興課にぎわう農村推進室の方のご意見を書き込みました。
そして本日最後となります、新江州株式会社さまのMOH通信さんです。
トレードマークとなっております、MOH通信さんの牛くんが絵図に登場しました!
これで1日目の報告を終了します!
2日目もどうぞよろしくお願いします!
下絵完成!
みなさま こんばんは!なかむらです!
本日11/28からびわ湖・まるエコ・DAYが始まりました。
そこで開催される未来予想絵図の下絵が、二日間かけて11/25に完成しましたのでここに載せます。

下絵を描くときに気をつけたことは
・どこの地域か特定されるような地形にしない
・出典団体さんの、活動内容をふまえた上で、それぞれのキーワードを抜き出していく
・そのキーワードを下絵の中にいれる(琵琶湖・河川・エコ民家…etc)
・参加者の方々が書き込めるような適度な隙間
このような条件をふまえた上で、何回か試作を重ねて下絵を決定し、
イラストボードに描き込んでいきました。
画材はマジックです。
本日11/28からびわ湖・まるエコ・DAYが始まりました。
そこで開催される未来予想絵図の下絵が、二日間かけて11/25に完成しましたのでここに載せます。
下絵を描くときに気をつけたことは
・どこの地域か特定されるような地形にしない
・出典団体さんの、活動内容をふまえた上で、それぞれのキーワードを抜き出していく
・そのキーワードを下絵の中にいれる(琵琶湖・河川・エコ民家…etc)
・参加者の方々が書き込めるような適度な隙間
このような条件をふまえた上で、何回か試作を重ねて下絵を決定し、
イラストボードに描き込んでいきました。
画材はマジックです。
Posted by
ヒョモ子
at
23:39
│Comments(
0
)
まるエコスタッフ
いま、未来予想絵図をお手伝いしてくれるスタッフの方々に説明してきました。
みなさん学外現場演習として未来予想絵図を選んでくれたみたいです。
若干スタッフが増えすぎたんじゃ・・・?という不安も感じてますが、
スタッフが多ければクオリティだって高くなるはずです!
交代制にだってできますし!
明日は実行委員会です。
よーし!下絵がんばるぞ!
みなさん学外現場演習として未来予想絵図を選んでくれたみたいです。
若干スタッフが増えすぎたんじゃ・・・?という不安も感じてますが、
スタッフが多ければクオリティだって高くなるはずです!
交代制にだってできますし!
明日は実行委員会です。
よーし!下絵がんばるぞ!