この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2009年12月02日

まるエコ~4日目~

毎日養老から草津まで通っています。中村です。
そろそろ疲れてきましたが、まるエコは12月6日まで続きますので、ノンストップで頑張ります!

さて早速本日の報告に入りたいと思います。
こちらの不手際でデジカメの空き容量が足りなくなってしまい、今日は写真が少ないです。
申し訳ありません。


本日来てくださったのは、
昨日に引き続き、日本野鳥の会の方です。田んぼにキジとコハクチョウを描きました。鳥を精密に描くのはなかなか難しいですね。
他にも山の上で頭上の鳥を観察・調査している人々や、森の中でよく出会う動物たち(キツネ・タヌキ・カモシカ・イノシシ)を描かせていただきました。


「この絵の中に動物は何匹いるでしょうか?」といったウォーリーを探せのようなゲーム要素も取り入れたら面白いのではないかというご意見も頂きました。
子ども達が喜びそうです。

環境学習支援センターの方には、路面電車というアイディアを頂きました。さらに車内に自転車を持ち込めるサイクルトレインととしての一面も表現しました。
路面電車の駅の近くにソーラーパネルと風力発電を搭載した街灯も設置しました。
写真は明日ご紹介させていただきます。すみません。

そうした作業の合間に、昨日琵琶湖博物館に講演にいらした宮内さんのご意見を絵にしようと思ったのですが、まだそれは作成途中です。なかなかスケールの大きいもので、絵にするのも簡単ではないので…

木造在来工法住宅を考えていらっしゃる木考塾さんが下さったご意見は、瓦を使った昔ながらの建築、自然の中にとけこんだ住宅の提案でした。周りの景観に深く配慮すればするほど、昔ながらの木造建築の家の素晴らしさに気づくというお話を聞かせていただきました。
こちらも写真は明日ご紹介します。

そして本日最後にいらっしゃったのは、滋賀大学「環境学習支援士」会、滋賀県生涯学習インストラクターの会の方です。
子ども達に環境の大切さを伝えている絵、風呂敷を利用している人、古着をリメイクして新しい衣類を作り出す、牛乳パックで作ったイスを描かせて頂きました。




平日ということで多くの方には出会えなかったのですが、出展団体の方々はもちろん、琵琶湖博物館スタッフの方々もが優しいお言葉をかけてくださり本当に嬉しい限りです。

6日には皆さんを驚かせることのできるような絵図になるように明日からも頑張りたいと思います。


Posted by ヒョモ子 at 22:22 Comments( 0 ) まるエコ