まるエコ~7日目~

ヒョモ子

2009年12月05日 23:35

こんばんは!なかむらです!
今日はまるエコ始まって初めてお休みを頂いて企業の合同説明会に行ってきました。
企業のブースというよりは、人を見に行ったようなものでした…
みなさんやっぱりやる気が違いますね。

さて、今日の未来予想絵図は先輩に記録をお願いしました。
いつものように写真と文章あわせてお送りします。

最初にきてくださったのは「草津湖岸コハクチョウを愛する会」のコハクチョウの絵
草津は県内で3つあるコハクチョウの飛来地(あとは高島と湖北)のひとつで、毎年コハクチョウをすぐ近くで観察することができました。しかし飛来時期である11~3月にヨシ帯保全のために湖岸で工事が行われるのでコハクチョウの寝床が無くなっているそうです。
一度来なくなると後から環境を戻しても帰ってこないので草津の飛来地の危機でもあります。
ラムサール条約で水鳥の住処を守るはずなのに矛盾しています。
知事にもおっしゃったそうですが今年も工事が施行されたようです。

{中村)
そんな深刻な状況下にあるなんて知りませんでした。
是非とも、コハクチョウの飛来地守っていきたいですね!
この絵図によって多くの人に目に触れるといいなと思います。


次は「五環生活」です。
まず「働く自転車」てことでトラクターではなく自転車で農具を運ぼうと。
リキシャをモデルに描きました。
先生が描かれたのはいろいろなベロタク。郵便・タクシー・屋台すべてベロで!
明日実際にこの目で拝見したいと思います。


もうひとつ先生より「輪の国びわ湖」の作品
BIKECAFEです。円筒形の建物に自転車を停めて。


次は環境学習支援センターさんです。
「森林バイオマス」の絵です。

山の森林を使った発電です。森林を伐って、発電所で火力発電し、地域の各家庭に供給する。燃料の地産地消です。地域熱電供給です。現在は「近江木質バイオマス研究会」で試験的に行っているそうです。


以下は、先生のリクエストにも答えながら2回生が描いてくれたものです。
ボート(?)で通勤
30年後の沖島

(中村)
せっかく描いた沖島がムダにならなくて本当によかったです。

キャンドルナイト

他にも屋上緑化、キャンプ場、屋上で畑・・・などがありました。

そして最後に撮影された写真です。


(なかむら)
絵図の下の方もにぎやかになってきましたね!
いよいよ明日で絵図が完成します!
3時からのワークショップでは未来予想絵図のお披露目と説明をしますので、皆さん楽しみにしていてくださいね。


関連記事